令和7年度座光寺地域防災訓練が行われました
令和7年8月31日(日)、飯田市地震総合防災訓練に合わせて、座光寺地域地震防災訓練が行われました。
午前8時に「訓練」地震発生の防災行政無線がなり、各地区ではシェイクアウト訓練と各組合ごとに決めていた避難場所に参集しました。
18地区、各5区ごとに安否確認や一時避難所での訓練が実施されましたが、ここでは座光寺地域災害対策本部(座光寺公民館)と指定避難所である座光寺小学校体育館での避難所設置訓練の様子を報告します。
まずは、座光寺地域災害対策本部(座光寺公民館大会議室)での訓練の様子です。
3名以上参集したので公民館前に建物チェックシートにより建物の安全を確認後、入館します。
FMB(ファーストミッションボックス)に従って本部設営開始です。
最初は、本部外にある本部倉庫から備品を取り出します。各班ごとの腕章がありましたが、各自着用するのに少し時間がかかり
腕章着用なしでもOKとしました。
卓球台2台との座席、また掲示板の設営を行います。
また宿直室の電話の移設、ロビーのテレビの移設、センター事務所からのプリンターとパソコンの移設など行いました。
そして、各区と無線による情報伝達訓練のため、無線のケーブルを床面に張り付けます。
慌ただしい中でしたが、8時30分からの各区との無線による情報伝達訓練の準備が整いました。
早速、情報はんによる無線交信が始まりました。
無線による情報伝達訓練は、事前に3回行った本部及び各区との訓練により、比較的スムーズに進行しました。
しかし、伝達される内容を記録する係があらかじめ決めておらず、記録については実際の災害さながらに数人で手分けして行いました。
無線で集約した安否確認の内容を白板に書きました。
ただし、被害情報の伝達が少し遅れましたが、白板に書きとり
それを正副本部長席でマップにて確認しました。
そして9時15分には、本部長から指定避難所(座光寺小学校体育館)への避難所設置命令が出たため、避難所設置班(健康福祉委員会)は、小学校体育館に移動しました。
そして9時40分には、本部員(約40名)は小学校に移動し、校庭に駐車しながら体育館に集合しました。
また、各地区役員や各区本部役員を中心に小学校体育館に集合し、全体訓練として避難所開設訓練を避難所設置班長(健康福祉委員長)の指示により行いました。
また、朝8時30分頃からは赤十字奉仕団による秋だし訓練も同時に行われています。
受付の様子です。避難所設置班(健康福祉委員会)役員が最初行いましたが、全体訓練当番班である4区役員が受付を引き継ぎました。
参加者は、途中参加の方も含めて約120名でした。
一般避難スペース設置班(1班)、段ボールパーテーション(4班)、段ボールベット(4班)、ワンタッチパーテーション(4班)に分けるため、くじ引きを行って各班に分かれました。
簡易トイレ設置班だけは、簡易トイレ担当ということで環境衛生委員会に割り振らさせていただきました。
各班の備品配置場所を看板で明示してあるので、そこに分かれて集合してもらいました。
避難所設置班の訓練内容の説明のあと、各班ごとに防災倉庫から備品を順番に取ってきてもらいました。
まずは避難スペース班です。ロールマットを敷き、また簡易ベットの組み立てを行いました。
段ボールパーテーション組み立て班の様子です。組み立てが一番難しい備品ですが、全員で試行錯誤しながら協力して行いました。
次に段ボールベット組み立て班えす。箱に書いてある組み立て方に沿って、比較的簡単に完成しました。
ワンタッチパーテーション班です。2班に分かれて2基組み立てました。
このワンタッチパーテーションの特徴は、簡単に広げて組み立てることができますが、収納にコツがいる点です。
しかし、収納の際には、慣れている方がいて簡単に収納することができました。
次に簡易トイレの設置班です。この班はくじ引きではなく、環境衛生委員会役員の方にお願いしました。
トイレの便座部分はすでに組み立ててあったので、あとはトイレの周りを囲うテントの設置です。
協力して上手に完成できました。
全部の備品を設置後、大変ですがバラして、再度防災倉庫に皆さんで運んで収納しました。
最後に避難所設置班長と座光寺地域会長から好評をいただき、災害はいつ来るかわからないので、こうした全体訓練も含め、常日頃からの防災への取り組みが必要との話をいただきました。
最後に、赤十字奉仕団の方が準備してくれた「おにぎり」を2個づつ頂いて皆さん解散となりました。とても美味しいおにぎりだたと、皆さん言われていました。赤十字奉仕団の明さん、大変ありがとうございました。
そして、座光寺本部訓練、全体訓練、各組、各地区、各区において今回の防災訓練に向けて準備され、実施されて地区の皆さん、大変お世話になりました。
以上、座光寺地域防災対策連絡協議会からの報告でした。